
2014年02月27日
中華 成都
中華料理屋さん 成都

店内は座敷に4人用くらいのテーブル3つとカウンター
正直言って狭め。
この日はテーブルとカウンターに分かれて座りました

お兄ちゃんはチャーハン

肉から揚げ。このほかに鳥から揚げも食べてみたけど、肉唐揚げの方が
子どもは好きだったみたい

パパは中華丼(ナカナカオイシイ!)

餃子は普通

嫁さんが食べてたちゃんぽんも美味しかったみたい

店内は座敷に4人用くらいのテーブル3つとカウンター
正直言って狭め。
この日はテーブルとカウンターに分かれて座りました

お兄ちゃんはチャーハン

肉から揚げ。このほかに鳥から揚げも食べてみたけど、肉唐揚げの方が
子どもは好きだったみたい

パパは中華丼(ナカナカオイシイ!)

餃子は普通

嫁さんが食べてたちゃんぽんも美味しかったみたい
2014年02月26日
2014年02月25日
脊振山で氷の世界を体験
久住方面へ行こうかと思ってたけど、ふと見上げた脊振山頂が白く
輝いてたので行ってみました
山頂寸前まで道路には雪がないけど頂上付近の木々は真っ白!

下界は7度でした

近場でこんな景色が楽しめるなんて♪♪
個人的にはかなり大好きな場所です

すべてがガチガチに凍り付いてます

真っ白だけど、氷の上に少しの積雪のためスニーカーでも大丈夫

真っ白な世界


遊歩道には氷の重みで枝が道を塞いでます


地面には氷の棒がたくさん落ちてる



まるで桜並木のような遊歩道

この日は普賢岳までクッキリ

輝いてたので行ってみました
山頂寸前まで道路には雪がないけど頂上付近の木々は真っ白!

下界は7度でした

近場でこんな景色が楽しめるなんて♪♪
個人的にはかなり大好きな場所です

すべてがガチガチに凍り付いてます

真っ白だけど、氷の上に少しの積雪のためスニーカーでも大丈夫

真っ白な世界


遊歩道には氷の重みで枝が道を塞いでます


地面には氷の棒がたくさん落ちてる



まるで桜並木のような遊歩道

この日は普賢岳までクッキリ

2014年02月24日
平戸たびら温泉 なごみの湯
平戸大橋を渡る手前にあるサムソンホテル
料金高めのため入る予定は無かったけど、平戸の足湯で
ヌルヌルの泉質に気づき入浴


温泉はホテルの別入口より

料金は おとな 800円
こども 300円

入浴券購入後、横のフロントにてロッカーキーと交換
こちらでは無料のタオル貸出がありましたので利用させていただきました

回転寿司?

入浴客のみ利用できるのか分からないけど確かに廻ってます(写真右)


お風呂からはすぐそばに海

正直平戸で温泉というイメージが無かったため、大したことないだろう
と思ってたらちょっとビックリ。
ホテルのため値段が高めですが、十分にいい温泉でした。
料金高めのため入る予定は無かったけど、平戸の足湯で
ヌルヌルの泉質に気づき入浴


温泉はホテルの別入口より

料金は おとな 800円
こども 300円

入浴券購入後、横のフロントにてロッカーキーと交換
こちらでは無料のタオル貸出がありましたので利用させていただきました

回転寿司?

入浴客のみ利用できるのか分からないけど確かに廻ってます(写真右)


お風呂からはすぐそばに海

正直平戸で温泉というイメージが無かったため、大したことないだろう
と思ってたらちょっとビックリ。
ホテルのため値段が高めですが、十分にいい温泉でした。
2014年02月21日
2014年02月20日
平戸へドライブ ~ ドライブイン鳥
午後よりドライブ。3時すぎに子ども達は初めての平戸に到着
今にも雨が降り出しそうな天候です


市内方面へ

平戸城

港の無料駐車場に車を止めて散策

温泉発見!うで湯の表示は初めて

うで湯
お湯に触ってビックリ!かなりヌルヌル

足湯

車で山を登ってザビエル記念教会を見学

今日はもう帰ろうとしたところ、道端に『あなたへ』ロケ地という標識
よく知らないまま道案内にしたがってみると


高倉健さんの映画ロケ地でした


平戸をあとに伊万里方面へ
子どもの頃何度も食べた『ドライブイン鳥』に到着
広い駐車場が満車で5分ほどウロウロしてどうにか駐車
後ろからは次々と車が入っ来てちょっとビックリ


当然すんなり食べれるわけもなく小一時間待って席へご案内
小部屋の掘りごたつ形式のテーブル


二人で一つのコンロのためガンガン焼けます


子どもはこのスープと鳥飯が気に入ったみたいで、また翌週も
来たいと言ってました(笑)

今にも雨が降り出しそうな天候です


市内方面へ

平戸城

港の無料駐車場に車を止めて散策

温泉発見!うで湯の表示は初めて

うで湯
お湯に触ってビックリ!かなりヌルヌル

足湯

車で山を登ってザビエル記念教会を見学

今日はもう帰ろうとしたところ、道端に『あなたへ』ロケ地という標識
よく知らないまま道案内にしたがってみると


高倉健さんの映画ロケ地でした


平戸をあとに伊万里方面へ
子どもの頃何度も食べた『ドライブイン鳥』に到着
広い駐車場が満車で5分ほどウロウロしてどうにか駐車
後ろからは次々と車が入っ来てちょっとビックリ


当然すんなり食べれるわけもなく小一時間待って席へご案内
小部屋の掘りごたつ形式のテーブル


二人で一つのコンロのためガンガン焼けます


子どもはこのスープと鳥飯が気に入ったみたいで、また翌週も
来たいと言ってました(笑)

2014年02月19日
伊佐美
すっきり飲みやすい伊佐美



なかなか定価での購入は難しい伊佐美
夏に伊佐市まで出かけた時、地元の酒屋では他の焼酎と
抱き合わせ販売されてました(定価だと思います)
ついでに甲斐商店のHPは見当たりません



なかなか定価での購入は難しい伊佐美
夏に伊佐市まで出かけた時、地元の酒屋では他の焼酎と
抱き合わせ販売されてました(定価だと思います)
ついでに甲斐商店のHPは見当たりません
2014年02月18日
2014年02月17日
卑弥呼ロマンの湯
甘木にある卑弥呼ロマンの湯
こちらは市街地にある朝倉市の健康福祉館内にあります
ものすごーく広い建物なのですが、難点は駐車場が少ないこと
離れた場所にも駐車場があるみたいですが、できれば側に止めたい
料金も設備も整っていて、なおかつ泉質もいいので、これで駐車場が
広ければもっと利用者も増えそうなんだけど


玄関の左手の靴箱に収納した後こちらより入館

おとな 400円
65歳以上 300円
子ども 200円

広々

玄関から受付カウンターまでの長い距離

受付のあともまた歩きます

休憩などに使える大広間


やっとたどり着いた温泉入り口です

地下1500mからくみ上げるPH9.9のアルカリ性単純泉
超ヌルヌルの泉質とかすかな温泉臭、りっぱな木造建築のつくり
に満足な温泉でした
こちらは市街地にある朝倉市の健康福祉館内にあります
ものすごーく広い建物なのですが、難点は駐車場が少ないこと
離れた場所にも駐車場があるみたいですが、できれば側に止めたい
料金も設備も整っていて、なおかつ泉質もいいので、これで駐車場が
広ければもっと利用者も増えそうなんだけど


玄関の左手の靴箱に収納した後こちらより入館

おとな 400円
65歳以上 300円
子ども 200円

広々

玄関から受付カウンターまでの長い距離

受付のあともまた歩きます

休憩などに使える大広間


やっとたどり着いた温泉入り口です

地下1500mからくみ上げるPH9.9のアルカリ性単純泉
超ヌルヌルの泉質とかすかな温泉臭、りっぱな木造建築のつくり
に満足な温泉でした
2014年02月14日
平山温泉 元湯
何度か前を通ったことはあったものの、今回が初めての入浴


自動販売機にて入浴券の購入
大人 200円
子ども 100円


男湯と女湯はカウンターを挟んで分かれる

一言でいうと狭い
玄関や廊下は広いのですが、脱衣所はともかく洗い場の数が
6か所程度。
外の露天風呂にはお湯もなく内湯のみでした(使ってないのかな?)


自動販売機にて入浴券の購入
大人 200円
子ども 100円


男湯と女湯はカウンターを挟んで分かれる

一言でいうと狭い
玄関や廊下は広いのですが、脱衣所はともかく洗い場の数が
6か所程度。
外の露天風呂にはお湯もなく内湯のみでした(使ってないのかな?)
2014年02月13日
英語塾の授業参観
たまにある英語塾の授業参観
久しぶりに行ってみた

カナダ人の先生


壁に貼ってあった子ども達のカード
お兄ちゃん

弟は一人だけ名前を漢字で記入
夏休みに行ったばかり(ハワイ)のUSAにまた行きたいみたい(笑)

久しぶりに行ってみた

カナダ人の先生


壁に貼ってあった子ども達のカード
お兄ちゃん

弟は一人だけ名前を漢字で記入
夏休みに行ったばかり(ハワイ)のUSAにまた行きたいみたい(笑)

2014年02月12日
2014年02月10日
辰頭温泉
熊本県菊池市泗水町にある温泉
この日は両親も一緒に行ってみました
駐車場は広々


正面が受付になっていて、ロッカーを利用する場合、鍵を
受け取る仕組みです

嬉しいことに八十八湯めぐりのスタンプを打っていただくときに
こんなものを頂きました(アリガトウ)



至る所に注意の張り紙が。
そんなにマナーの悪い方がいるのかと思うくらい、浴室内にも
沢山貼ってありました

外にはお水の販売機

泉質はややぬるめでヌルヌル いい感じ
嫁さんはラムネ温泉みたいに気泡がついたと
言ってたけど、僕は気づかなかった
大人 200円
子ども 100円
この日は両親も一緒に行ってみました
駐車場は広々


正面が受付になっていて、ロッカーを利用する場合、鍵を
受け取る仕組みです

嬉しいことに八十八湯めぐりのスタンプを打っていただくときに
こんなものを頂きました(アリガトウ)



至る所に注意の張り紙が。
そんなにマナーの悪い方がいるのかと思うくらい、浴室内にも
沢山貼ってありました

外にはお水の販売機

泉質はややぬるめでヌルヌル いい感じ
嫁さんはラムネ温泉みたいに気泡がついたと
言ってたけど、僕は気づかなかった
大人 200円
子ども 100円
2014年02月07日
純米酒 浦霞
たまには熱燗で飲みたいというリクエストで購入


宮城県塩釜市のお酒


燗の付け方の練習?が必要な感じ(笑)
ひと肌程度の温かさが美味しかった♪
以前飲んだ浦霞の記事は
株式会社 佐浦のHPはこちら


宮城県塩釜市のお酒


燗の付け方の練習?が必要な感じ(笑)
ひと肌程度の温かさが美味しかった♪
以前飲んだ浦霞の記事は
2013/05/09
株式会社 佐浦のHPはこちら
タグ :浦霞
2014年02月06日
花立山温泉
次男と二人朝倉郡筑前町までドライブ
目的はカルナパーク花立山温泉
我が家より高速で40分程度

市場上の駐車場は満車のため下段の駐車場よりモノレール?
にて温泉へ

いろんな施設があります
1000円のバイキング、宿泊施設、家族風呂12個、床屋など

受付にてバーコード付きのキーを受け取ります
場内の施設、自動販売機等もバーコードで利用するみたい

今回男湯だった美神の湯はお風呂の中もこんな感じ
古代ローマです


先に上がった子どもがゲームをしながら待ってます

最後は精算機にて支払い後、レシートを元に靴箱の
鍵を受け取ります
泉質はPH9.8のため結構ヌルヌル
温度も個人的には適温でしたが、大人800円と入浴料が高めです
(会員(200円)になれば600円)

帰りは道路沿いの木々がライトアップされてました

温泉のHPはこちら
目的はカルナパーク花立山温泉
我が家より高速で40分程度

市場上の駐車場は満車のため下段の駐車場よりモノレール?
にて温泉へ

いろんな施設があります
1000円のバイキング、宿泊施設、家族風呂12個、床屋など

受付にてバーコード付きのキーを受け取ります
場内の施設、自動販売機等もバーコードで利用するみたい

今回男湯だった美神の湯はお風呂の中もこんな感じ
古代ローマです


先に上がった子どもがゲームをしながら待ってます

最後は精算機にて支払い後、レシートを元に靴箱の
鍵を受け取ります
泉質はPH9.8のため結構ヌルヌル
温度も個人的には適温でしたが、大人800円と入浴料が高めです
(会員(200円)になれば600円)

帰りは道路沿いの木々がライトアップされてました

温泉のHPはこちら
2014年02月05日
2014年02月04日
山鹿温泉元湯 さくら湯
山鹿市にある『さくら湯』
平成24年にリニューアル開場した九州最大の木造大浴場
パンフレットによれば370年前の完成披露には
宮本武蔵も招待されたとか!
道路沿いから見たところ


おとな300円 こども150円
これくらいが嬉しい料金設定だと思います




駐車場はすぐ隣の温泉プラザ山鹿を利用
1時間ほどの利用でしたが、駐車料金は0円でした

浴槽が深くお湯の量がたっぷり。また行きたい温泉です
二つ目のスタンプゲット!

平成24年にリニューアル開場した九州最大の木造大浴場
パンフレットによれば370年前の完成披露には
宮本武蔵も招待されたとか!
道路沿いから見たところ


おとな300円 こども150円
これくらいが嬉しい料金設定だと思います




駐車場はすぐ隣の温泉プラザ山鹿を利用
1時間ほどの利用でしたが、駐車料金は0円でした

浴槽が深くお湯の量がたっぷり。また行きたい温泉です
二つ目のスタンプゲット!

2014年02月03日
北熊(ほくゆう)ラーメン
熊本にある北熊(ほくゆう)本店
ラーメンじゃなく支那そば

20数年ぶりに本店に行ってみたら、お店は建て替わってたけど
同じ場所(たぶん)にありました

テーブルにドーンとキムチが載ってるんで、当然のようにつまむんだけど
これが結構辛い

北熊支那そば(690円)
こちらに餃子とおにぎり、サラダがついてプラス240円

こちらが焼豚入り支那そば(990円)
以前食べた時は、もう少しチャーシューの味も色合いも違った
ような気もしたのですが。気のせいかな?

このチジレ麺と独特のスープが特徴なのですが、子ども達には
イマイチだったみたい(苦笑)


ラーメンじゃなく支那そば

20数年ぶりに本店に行ってみたら、お店は建て替わってたけど
同じ場所(たぶん)にありました

テーブルにドーンとキムチが載ってるんで、当然のようにつまむんだけど
これが結構辛い

北熊支那そば(690円)
こちらに餃子とおにぎり、サラダがついてプラス240円

こちらが焼豚入り支那そば(990円)
以前食べた時は、もう少しチャーシューの味も色合いも違った
ような気もしたのですが。気のせいかな?

このチジレ麺と独特のスープが特徴なのですが、子ども達には
イマイチだったみたい(苦笑)


2014年02月01日
ジョージのハンバーグ
アウトレットに子ども達の靴を買いに行った帰り
以前より子どもからリクエストされていたジョージへ

昔から変わらない店構え

長男はダブルハンバーグに大盛りごはん
選べるソースの一つは焼き肉をチョイス

次男は焼き肉ハンバーグ
子どもの好きな焼き肉とハンバーグの完璧な組み合わせです(笑)

昔から変わらない柔らかいハンバーグ

以前より子どもからリクエストされていたジョージへ

昔から変わらない店構え

長男はダブルハンバーグに大盛りごはん
選べるソースの一つは焼き肉をチョイス

次男は焼き肉ハンバーグ
子どもの好きな焼き肉とハンバーグの完璧な組み合わせです(笑)

昔から変わらない柔らかいハンバーグ
