
2018年02月10日
2015年08月19日
えびの高原キャンプ村
久しぶりにキャンプ♪
嫁さんの希望で、とにかく涼しい所を目指しました
夏場は荷物も少なくて積み込みもラクチン。

高速を南下し、1200mの高原に到着です


見比べてみた結果、少し高い所にあるCサイトに決定!

Cサイトはウッドデッキ付のサイトとフリーサイトに分かれています
サイトの広さや起伏もまちまちですが、この日は比較的空いてるみたいでした

この坂を登ります

ここは車の横づけは出来ませんので、坂の横にある
リヤカー置き場でリヤカーを借ります

これが結構大変!特に下りは要注意!
リヤカーが荷物の重みで暴走しかねません。多めの荷物だと3人くらいで
降りるのが良いみたいです。
少人数や年配の方は、手に持っての荷物運びをされている方も比較的多い
みたいでした

コチラの広々サイトで3日間過ごしました

よく手入れされた赤松林の中です
ペグは足で踏むだけで根元まで刺さります。強風の場合は大丈夫なのかな?
と思いますが、林が風よけになってくれるのでしょうか。

気温の方は、十分に涼しいです!
このとき20℃。想定以上に涼しすぎ。

トイレも炊事棟も新しくてきれいです。携帯電話をトイレのコンセント
で充電している人もいました。(管理棟近くには充電用コンセントも用意されてい
ます)


ここも当然鹿がいます


管理棟横の鹿よけのフェンスをくぐると

少し古ぼけた建物が・・・

キャンプ場専用の温泉です♪

現在は泉温が低いため沸かしているとのことですが、なかなかいいお湯でした
もちろん無料で入れますが、入浴時間は16時~19時の間です。

時折小雨の降る中、ホットドックとパスタ、ベーコンエッグの朝食

少し下界に降りてお待ちかねの温泉へ

次男が気温差に風邪をひいたみたいなので、もどりたくない
気温33℃の下界にて薬を買いつつ、コチラにて昼食


昼食後すぐに戻って、テントに子どもを残し、小雨の降る高原を散策

透明というか純水っていう感じの川面

不動池

今夜はキャンプ場ではなく、10分ほど離れた大好きな新湯へ

雨上がりのせいか昨夜に比べ、虫の数が多い感じ
初日ほど涼しさを感じないけど気温は19℃

翌朝は快晴!


なんか久しぶりに普通の撤収ができました(笑)

下りはリヤカー半分、手荷物半分で荷物運びでキャンプ場をあとに

霧島方面に山を下り、人吉まで高速に乗った後、球磨川沿いをドライブ
さらに芦北方面に向かい途中の道の駅たのうらにて遅めの昼食

人気の太刀魚丼がなかなかの味でした~

八代から再度高速に乗ったものの、熊本過ぎで25kmの事故渋滞
菊水でまたもや高速を降り、キャンプ場を出て7時間で我が家へ
最後の事故渋滞は余計な物でしたが、また行きたいキャンプ場が増え
楽しい3日間を過ごせました。
嫁さんの希望で、とにかく涼しい所を目指しました
夏場は荷物も少なくて積み込みもラクチン。

高速を南下し、1200mの高原に到着です


見比べてみた結果、少し高い所にあるCサイトに決定!

Cサイトはウッドデッキ付のサイトとフリーサイトに分かれています
サイトの広さや起伏もまちまちですが、この日は比較的空いてるみたいでした

この坂を登ります

ここは車の横づけは出来ませんので、坂の横にある
リヤカー置き場でリヤカーを借ります

これが結構大変!特に下りは要注意!
リヤカーが荷物の重みで暴走しかねません。多めの荷物だと3人くらいで
降りるのが良いみたいです。
少人数や年配の方は、手に持っての荷物運びをされている方も比較的多い
みたいでした

コチラの広々サイトで3日間過ごしました

よく手入れされた赤松林の中です
ペグは足で踏むだけで根元まで刺さります。強風の場合は大丈夫なのかな?
と思いますが、林が風よけになってくれるのでしょうか。

気温の方は、十分に涼しいです!
このとき20℃。想定以上に涼しすぎ。

トイレも炊事棟も新しくてきれいです。携帯電話をトイレのコンセント
で充電している人もいました。(管理棟近くには充電用コンセントも用意されてい
ます)


ここも当然鹿がいます


管理棟横の鹿よけのフェンスをくぐると

少し古ぼけた建物が・・・

キャンプ場専用の温泉です♪

現在は泉温が低いため沸かしているとのことですが、なかなかいいお湯でした
もちろん無料で入れますが、入浴時間は16時~19時の間です。

時折小雨の降る中、ホットドックとパスタ、ベーコンエッグの朝食

少し下界に降りてお待ちかねの温泉へ

次男が気温差に風邪をひいたみたいなので、もどりたくない
気温33℃の下界にて薬を買いつつ、コチラにて昼食


昼食後すぐに戻って、テントに子どもを残し、小雨の降る高原を散策

透明というか純水っていう感じの川面

不動池

今夜はキャンプ場ではなく、10分ほど離れた大好きな新湯へ

雨上がりのせいか昨夜に比べ、虫の数が多い感じ
初日ほど涼しさを感じないけど気温は19℃

翌朝は快晴!


なんか久しぶりに普通の撤収ができました(笑)

下りはリヤカー半分、手荷物半分で荷物運びでキャンプ場をあとに

霧島方面に山を下り、人吉まで高速に乗った後、球磨川沿いをドライブ
さらに芦北方面に向かい途中の道の駅たのうらにて遅めの昼食

人気の太刀魚丼がなかなかの味でした~

八代から再度高速に乗ったものの、熊本過ぎで25kmの事故渋滞
菊水でまたもや高速を降り、キャンプ場を出て7時間で我が家へ
最後の事故渋滞は余計な物でしたが、また行きたいキャンプ場が増え
楽しい3日間を過ごせました。
2014年05月14日
霧島高原国民休養地でGWキャンプ
いつもの調子でGWの旅行の予定も立てず、宿は空き無し状態
それではキャンプということで、数か所のキャンプ場に電話するも
どこも満杯!
おいおいどうする!とフリーサイトの久住、阿蘇、霧島を検討(しかも高速に
乗ってから)
子ども達は広いフリーサイト。大人は温泉と焼酎ということで霧島に決定~

横川ICで高速を降り霧島温泉方面へ

えっ!こんな所という位町中にあります。
キャンプ場入り口の交差点にはセブンイレブンもあるし、便利と言えば
便利なのですが・・・
夕方になると沢山のキャンプ客でにぎわってますが、せっかくキャンプに
来たのに子ども達はポケモンカードを買いに行ったりしてるし(苦笑)

入り口で係の方に説明を受け、広い場内で場所探。
午後1時過ぎで広いグラウンドはかなり埋まってしまってます

セブンイレブン近くの丘の方はゆっくりできそうという事で丘の上に決定

確かにかなり広い敷地
ここからは近くの体育館のトイレと仮設トイレが使えました
水場も比較的近くにありいい感じです

下から見たところ

余裕の広さを十分使えました♪


設営後にこちらの管理棟にてチェックイン
自転車なども借りれます

管理棟の側にある木々の間にもテントが張れますが、
利用者が少ない時期が良いのかな~と思いました

コテージ等もあるみたい

コチラが温泉

200円で温泉に入れますが、ちょっと不都合が・・・

閉まるのが7時半と少し早く、遅めの夕食の我が家の場合
2日とも利用しませんでした
霧島の温泉だから、いいお湯だったはずですが残念!

体育館とプールも利用できます

日が暮れるまでバドミントン、野球、サッカーで遊びまくり
お風呂は嫁さんと二人で新燃荘の秘湯へ


朝食を素早く済ませてお出かけ

ここは焼酎の万膳と関係ありの地名?気になりますね~

まずは子ども達のリクエストで伊佐市へ
カヌー大会の会場に行ってみるとドラゴンカヌー大会が開催されてました


その後お目当ての霧島町蒸留所 明るい農村を購入です

途中温泉に入浴

大渋滞の中を高千穂牧場へ
途中の渋滞から予測できた通り、たくさんの人
駐車場も牧草地を利用ですが、草を刈ってあるだけなので斜面に
駐車します

結局レストランも物販場もかなりの待ち時間のため滞在10分ほどで退散


一度テントに戻って、子ども達も一緒に再度新燃荘へ
昨日に引き続き温泉を堪能しました

夜中から降るという天気予報通りに雨
夜のうちにここまでは撤収準備が完了していました

子ども達を起こして早めの撤収
朝食は側のセブンイレブン(便利でした)


ゴミ袋撤収完了

熊本インターで一度高速を降り、インターそばのスポーツデポにて子どもの
クラブ用シューズを購入
再度高速にて、山川サービスエリアで遅めの昼食


今回も休みを満喫できました~
次回の連休はしっかりと計画を立てなきゃ(笑)
それではキャンプということで、数か所のキャンプ場に電話するも
どこも満杯!
おいおいどうする!とフリーサイトの久住、阿蘇、霧島を検討(しかも高速に
乗ってから)
子ども達は広いフリーサイト。大人は温泉と焼酎ということで霧島に決定~

横川ICで高速を降り霧島温泉方面へ

えっ!こんな所という位町中にあります。
キャンプ場入り口の交差点にはセブンイレブンもあるし、便利と言えば
便利なのですが・・・
夕方になると沢山のキャンプ客でにぎわってますが、せっかくキャンプに
来たのに子ども達はポケモンカードを買いに行ったりしてるし(苦笑)

入り口で係の方に説明を受け、広い場内で場所探。
午後1時過ぎで広いグラウンドはかなり埋まってしまってます

セブンイレブン近くの丘の方はゆっくりできそうという事で丘の上に決定

確かにかなり広い敷地
ここからは近くの体育館のトイレと仮設トイレが使えました
水場も比較的近くにありいい感じです

下から見たところ

余裕の広さを十分使えました♪


設営後にこちらの管理棟にてチェックイン
自転車なども借りれます

管理棟の側にある木々の間にもテントが張れますが、
利用者が少ない時期が良いのかな~と思いました

コテージ等もあるみたい

コチラが温泉

200円で温泉に入れますが、ちょっと不都合が・・・

閉まるのが7時半と少し早く、遅めの夕食の我が家の場合
2日とも利用しませんでした
霧島の温泉だから、いいお湯だったはずですが残念!

体育館とプールも利用できます

日が暮れるまでバドミントン、野球、サッカーで遊びまくり
お風呂は嫁さんと二人で新燃荘の秘湯へ


朝食を素早く済ませてお出かけ

ここは焼酎の万膳と関係ありの地名?気になりますね~

まずは子ども達のリクエストで伊佐市へ
カヌー大会の会場に行ってみるとドラゴンカヌー大会が開催されてました


その後お目当ての霧島町蒸留所 明るい農村を購入です

途中温泉に入浴

大渋滞の中を高千穂牧場へ
途中の渋滞から予測できた通り、たくさんの人
駐車場も牧草地を利用ですが、草を刈ってあるだけなので斜面に
駐車します

結局レストランも物販場もかなりの待ち時間のため滞在10分ほどで退散


一度テントに戻って、子ども達も一緒に再度新燃荘へ
昨日に引き続き温泉を堪能しました

夜中から降るという天気予報通りに雨
夜のうちにここまでは撤収準備が完了していました

子ども達を起こして早めの撤収
朝食は側のセブンイレブン(便利でした)


ゴミ袋撤収完了

熊本インターで一度高速を降り、インターそばのスポーツデポにて子どもの
クラブ用シューズを購入
再度高速にて、山川サービスエリアで遅めの昼食


今回も休みを満喫できました~
次回の連休はしっかりと計画を立てなきゃ(笑)
2014年01月15日
2013クリスマスキャンプ
2013年のクリスマスキャンプは今年も歌瀬
どうにか休みの都合がつき、前日に予約
冬のキャンプは荷物がいっぱい

お昼過ぎに到着し設営
今年は期待した雪は降らないみたい

広い場内を散策


そして遅い時間ですが、雪がありそうなハイランドスキー場を目指します
子ども達はちょっとだけでも雪に触れたいみたい

飛ばして25分ほどで道端に雪発見!

5分ほど遊んで帰ってきました(笑)

コチラでの目当てはコレ
大好きな明るい農村(赤芋全量)
一升瓶は無かったけど、幸いにも4合瓶が1本残ってました~

歌瀬に来たときはこちらのお風呂を利用していたけど
残念ながらお風呂は無くなりましたとのこと

代わりにホテルのお風呂を利用

温泉ではないと思ってたけど、実は温泉?
温泉成分メタケイ酸を多く含んだと書いてあるが、温泉とは書いてないような・・・?

立派な施設です


テントに帰って我が家の冬キャン定番、野菜たっぷりすき焼き

焼酎は赤芋全量はモッタイナイので

久しぶりの焚火

かなり冷え込んできましたが雪が降る気配はありません

翌朝7時過ぎ

この時間でマイナス7度ということは明け方は
もう少し冷え込んだ?

シェル内に置いていた炭酸がシャーベットに


落ちた落ち葉や地面の上をソリで滑れます


朝方出ていた太陽が引っ込んだためテントが乾きません
内部の結露をとり、お昼前に撤収終了

帰りは月廻り温泉そば265号線を通り阿蘇市方面へ

スタッドレスだと心配なく行けて安心

このあと途中の雪原にて少しだけ雪遊びをし、遅めの昼食を無事帰に着宅

どうにか休みの都合がつき、前日に予約
冬のキャンプは荷物がいっぱい

お昼過ぎに到着し設営
今年は期待した雪は降らないみたい

広い場内を散策


そして遅い時間ですが、雪がありそうなハイランドスキー場を目指します
子ども達はちょっとだけでも雪に触れたいみたい

飛ばして25分ほどで道端に雪発見!

5分ほど遊んで帰ってきました(笑)

コチラでの目当てはコレ
大好きな明るい農村(赤芋全量)
一升瓶は無かったけど、幸いにも4合瓶が1本残ってました~

歌瀬に来たときはこちらのお風呂を利用していたけど
残念ながらお風呂は無くなりましたとのこと

代わりにホテルのお風呂を利用

温泉ではないと思ってたけど、実は温泉?
温泉成分メタケイ酸を多く含んだと書いてあるが、温泉とは書いてないような・・・?

立派な施設です


テントに帰って我が家の冬キャン定番、野菜たっぷりすき焼き

焼酎は赤芋全量はモッタイナイので

久しぶりの焚火

かなり冷え込んできましたが雪が降る気配はありません

翌朝7時過ぎ

この時間でマイナス7度ということは明け方は
もう少し冷え込んだ?

シェル内に置いていた炭酸がシャーベットに


落ちた落ち葉や地面の上をソリで滑れます


朝方出ていた太陽が引っ込んだためテントが乾きません
内部の結露をとり、お昼前に撤収終了

帰りは月廻り温泉そば265号線を通り阿蘇市方面へ

スタッドレスだと心配なく行けて安心

このあと途中の雪原にて少しだけ雪遊びをし、遅めの昼食を無事帰に着宅

2013年05月08日
山鳥の森で春のキャンプ
3月中旬やっとのことで今年初めてのキャンプ
今回は甥と姪の初めてのキャンプでしたが
いつものごとく計画なしで、当日お昼前に急遽キャンプ決定!
場所は過去3回満員のため行けなかった山鳥
この日は「いっぱい空いてますよ~」との電話の声。
慌てて食材を買い込み出発。
久しぶりに大人は僕だけ。子供四人と計5名でのキャンプとなりました。
細い道です。離合できない場所も結構あります。

ネットで見たことのある看板にちょっとワクワク(笑)

早速受付。確かに十分空いているようです
当日はまだ寒く、電源を借りることに。こちらでは電源ドラムも込みで
1000円


フリーのAサイトを選択。日中は我が家だけで、夕方車中泊の方が一組。
全体的に狭いサイトが多いようですので、込み合ってる季節だと
スペース的にはちょっと厳しいかなと思いました

子ども達は4人集まると遊ぶ気満々。ほとんど一人で設営
最初は声をかけて手伝わせていたものの途中からあきらめました(苦笑)

初めてのキャンプということで記念の一枚

とりあえずいつものように野球から
3歳の時からこのパターンは変わりません。というか進歩してません

その後場内散策。上段のフリーサイトとバンガロー以外は
だれもいません


今まで予約の電話を入れた時はこのプールが目当てでした~

今回はオタマジャクシ捕まえてます

こちらがキャンプ場とは思えないほど立派なお風呂です
時間内入り放題の温泉です。内湯とこれまた立派な露天風呂がありました

子ども達が大好きなバーベキューの後は焚火
長男がいとこに焚火指導?をしてました

冷え込んできたため、その後は携帯で遊んでます

翌朝は楽しみにしていた釣り堀
設営と同じでまた一人で撤収作業

一人一匹との約束で、釣竿一本を借りて魚釣り開始
ところが子ども達は全然釣りきれません

20分かけてやっと一匹目
結局1時間で2匹しか連れずにタイムアウト

帰りはいつものように爆睡状態
子ども達の遊び疲れた寝顔を見ると僕も満足です(笑)

今回は甥と姪の初めてのキャンプでしたが
いつものごとく計画なしで、当日お昼前に急遽キャンプ決定!
場所は過去3回満員のため行けなかった山鳥
この日は「いっぱい空いてますよ~」との電話の声。
慌てて食材を買い込み出発。
久しぶりに大人は僕だけ。子供四人と計5名でのキャンプとなりました。
細い道です。離合できない場所も結構あります。

ネットで見たことのある看板にちょっとワクワク(笑)

早速受付。確かに十分空いているようです
当日はまだ寒く、電源を借りることに。こちらでは電源ドラムも込みで
1000円


フリーのAサイトを選択。日中は我が家だけで、夕方車中泊の方が一組。
全体的に狭いサイトが多いようですので、込み合ってる季節だと
スペース的にはちょっと厳しいかなと思いました

子ども達は4人集まると遊ぶ気満々。ほとんど一人で設営
最初は声をかけて手伝わせていたものの途中からあきらめました(苦笑)

初めてのキャンプということで記念の一枚

とりあえずいつものように野球から
3歳の時からこのパターンは変わりません。というか進歩してません

その後場内散策。上段のフリーサイトとバンガロー以外は
だれもいません


今まで予約の電話を入れた時はこのプールが目当てでした~

今回はオタマジャクシ捕まえてます

こちらがキャンプ場とは思えないほど立派なお風呂です
時間内入り放題の温泉です。内湯とこれまた立派な露天風呂がありました

子ども達が大好きなバーベキューの後は焚火
長男がいとこに焚火指導?をしてました

冷え込んできたため、その後は携帯で遊んでます

翌朝は楽しみにしていた釣り堀
設営と同じでまた一人で撤収作業

一人一匹との約束で、釣竿一本を借りて魚釣り開始
ところが子ども達は全然釣りきれません

20分かけてやっと一匹目
結局1時間で2匹しか連れずにタイムアウト

帰りはいつものように爆睡状態
子ども達の遊び疲れた寝顔を見ると僕も満足です(笑)

2013年01月15日
歌瀬でのクリスマスキャンプ
2012年のクリスマスキャンプは熊本県にある歌瀬キャンプ場!
家内の仕事の都合で、出発3日前まで行けるか分からなく
自分一人で、勝手にこの時期でも比較的暖かい宮崎方面に行きたいなー
と思っていましたが、無事にクリスマスキャンプに行けました~
宮崎方面と考えていましたが、前回の歌瀬でお友達になっていただいた
ご家族が歌瀬に行かれるとのこと、もちろん行先変更です!
天気予報を見てみると、この冬2番目の寒気が来て雪が降るとのこと
以前山の中でチェーンが切れて立ち往生した経験から、さすがに三船インター
からの距離をチェーンは怖いなーと思い、急遽前日にスタッドレス購入。

昼休みに電話にて、値段重視でアルミを選び、会社帰りに装着。
翌朝は降ってないなーと思いつつ、9時過ぎに出発です

途中雪もなく正午頃にはキャンプ場へ到着。今回はCサイトの一番奥
を選択。全部で30組近くのお客さんがいらっしゃいました。

今回初めてトンネルを装着したものの、つけ方がよくわかりません
そうこうするうちに、雪が降り出し慌てて設営してるとお友達到着!
挨拶もそこそこに(失礼しました)、とりあえず装着後場内を見て回り、
他の方のトンネルを参考に手直し(写真は手直し前)

青色のビニールシート部分がトンネル接続で広くなった所
荷物がたくさん置けますね~

とりあえず寒いのでお昼のラーメン

外は何だか積もりそうな感じです


本日のイベントはダッジオーブンでのローストチキン
残念ながら我が家は前日の予約でしたので、料理予約をしてませんでした
でも、この風景を見ると次回はぜひ申込みしたいですね

なぜか歌瀬には大好きな明るい農村シリーズがあるんですね~
しかも限定品の赤芋全量まで(笑)

しかし、トンネルを付けてみたものの、シェルの中は全然温まりません
そういえば他の方のブログなどで、同じようなことが書いてあったのを
思いだし、結局はトンネル側のシェルも閉めることに

トンネルは換気の世話をしなくて良いくらい隙間だらけでした~

この後料理を始めると、みるみる気温も上がり22度程度に


IKEAで買ったランタンに赤のLEDランプを入れてみると



個人的にはローソクを入れたほうがきれいに感じました

夜中には-5度、朝方には-6度まで下がりましたよ~

シェルの中も凍ってます!



残念ながら雪はほとんど積もってなかったのですが、子供たちは
うっすらした雪景色に少し興奮気味(笑)

さっそく雪ゾリでなく凍った芝でそりすべり

コーラは炭酸ですので、シャーベット状に。
他のテントでも結構外にコップなどを置いてる方がいました



雪が強くなってきましたが、お友達のテントにお呼ばれし
生地から手作りの美味しいワッフルを家族で頂き、いろんな
お話をさせていただきました。
残念ながらいただくのと話すので撮るのも忘れ、写真がないのですが
とても美味しかったですよ!
またぜひご一緒させてくださいね~

撤収終了後、一路阿蘇山方面へ
さすがに山頂へは向かいませんでしたが、途中の気温は-4度

大津の町営?温泉センターで一風呂

子ども達の希望でマックに立ち寄り、遅めの昼食

帰りはいつも通り爆睡です!

今回は初の雪中キャンプかと思い期待しましたが、残念ながら
たくさん積もるほど降りませんでした。
でも氷点下6度でのキャンプは、冬キャンプの楽しさを
満喫できました~
出来れば年明けにでも雪中キャンプに再チャレンジしたいなぁ、と
自分一人思いながら帰途につきました(笑)
家内の仕事の都合で、出発3日前まで行けるか分からなく
自分一人で、勝手にこの時期でも比較的暖かい宮崎方面に行きたいなー
と思っていましたが、無事にクリスマスキャンプに行けました~
宮崎方面と考えていましたが、前回の歌瀬でお友達になっていただいた
ご家族が歌瀬に行かれるとのこと、もちろん行先変更です!
天気予報を見てみると、この冬2番目の寒気が来て雪が降るとのこと
以前山の中でチェーンが切れて立ち往生した経験から、さすがに三船インター
からの距離をチェーンは怖いなーと思い、急遽前日にスタッドレス購入。

昼休みに電話にて、値段重視でアルミを選び、会社帰りに装着。
翌朝は降ってないなーと思いつつ、9時過ぎに出発です

途中雪もなく正午頃にはキャンプ場へ到着。今回はCサイトの一番奥
を選択。全部で30組近くのお客さんがいらっしゃいました。

今回初めてトンネルを装着したものの、つけ方がよくわかりません
そうこうするうちに、雪が降り出し慌てて設営してるとお友達到着!
挨拶もそこそこに(失礼しました)、とりあえず装着後場内を見て回り、
他の方のトンネルを参考に手直し(写真は手直し前)

青色のビニールシート部分がトンネル接続で広くなった所
荷物がたくさん置けますね~

とりあえず寒いのでお昼のラーメン

外は何だか積もりそうな感じです


本日のイベントはダッジオーブンでのローストチキン
残念ながら我が家は前日の予約でしたので、料理予約をしてませんでした
でも、この風景を見ると次回はぜひ申込みしたいですね

なぜか歌瀬には大好きな明るい農村シリーズがあるんですね~
しかも限定品の赤芋全量まで(笑)

しかし、トンネルを付けてみたものの、シェルの中は全然温まりません
そういえば他の方のブログなどで、同じようなことが書いてあったのを
思いだし、結局はトンネル側のシェルも閉めることに

トンネルは換気の世話をしなくて良いくらい隙間だらけでした~

この後料理を始めると、みるみる気温も上がり22度程度に


IKEAで買ったランタンに赤のLEDランプを入れてみると



個人的にはローソクを入れたほうがきれいに感じました

夜中には-5度、朝方には-6度まで下がりましたよ~

シェルの中も凍ってます!



残念ながら雪はほとんど積もってなかったのですが、子供たちは
うっすらした雪景色に少し興奮気味(笑)

さっそく雪ゾリでなく凍った芝でそりすべり

コーラは炭酸ですので、シャーベット状に。
他のテントでも結構外にコップなどを置いてる方がいました



雪が強くなってきましたが、お友達のテントにお呼ばれし
生地から手作りの美味しいワッフルを家族で頂き、いろんな
お話をさせていただきました。
残念ながらいただくのと話すので撮るのも忘れ、写真がないのですが
とても美味しかったですよ!
またぜひご一緒させてくださいね~

撤収終了後、一路阿蘇山方面へ
さすがに山頂へは向かいませんでしたが、途中の気温は-4度

大津の町営?温泉センターで一風呂

子ども達の希望でマックに立ち寄り、遅めの昼食

帰りはいつも通り爆睡です!

今回は初の雪中キャンプかと思い期待しましたが、残念ながら
たくさん積もるほど降りませんでした。
でも氷点下6度でのキャンプは、冬キャンプの楽しさを
満喫できました~
出来れば年明けにでも雪中キャンプに再チャレンジしたいなぁ、と
自分一人思いながら帰途につきました(笑)
2012年09月18日
泉水キャンプ場での夏休みキャンプ
お盆休みのキャンプはここ

泉水キャンプ場
当日朝、荷物を積み込み、当てもなく出発
高速に乗る前にIC近くのスーパーで買い物
とりあえず久住方面へ
最初に向かってみたのは高原の里。
電話で確認したところ空きがあるとのことだったが、着いてみると人だらけ
もう少し人出が少ないところを求めて三愛オートキャンプ場へ
一度利用してみたいと思っていたけど、いい場所は当然埋まっていて・・・
いこいの村まで行くか!と思ったものの、時間はもう3時近く。
来た道を舞い戻って、泉水キャンプ場に決まりました(笑)
やはり行き当たりばったりじゃなく計画は必要です

好きなところを選んでいいよと言われ、広い場内を車でぐるぐる
広いんだけど、傾斜と草ばかりでなかなかいい場所が見つかりません
そんな時子供が見つけた一番大きなバンガロー前のスペース!広い場所が空いてました。

余裕のスペースです

もう少し離して設営すればよかったと思いましたが、もう5時近いためそのまま

場内には中央の温泉に続く道が何本かあり、テントからの近道を探して遊んでました
草が子供の背丈ほどあるもので、子供にとっては探検気分で楽しかったみたい

立派な露天風呂

男湯です
ナント内部は2つの露天風呂!

やはり温泉付きのキャンプ場はいいです。特に汗をかく夏場は我が家には必須

温泉から出るともう真っ暗。あわててランタンの用意と火起こし

いつものことながら今夜も焼き肉

翌朝、やっと起きたと思ったら野球ゲーム。かさばるおもちゃを持ってきて




いつもと同じでカエル捕まえ。網に野球道具、バドミントンセットまで持ってきてます(苦笑)
兄弟が写真を続けて撮ると動画っぽくなることに気づき、ゴロゴロ転がって写してます





一通り遊んだら勉強です。読書感想文の仕上げ中

勉強の後は久住方面へ

アザミ台展望台にて遅めの昼食
そして向かったのは


赤川温泉
正直言って、もう二度と来ることはないと思う・・・

ワイナリーでソフトを食べるくらいまではいい天気でしたが
キャンプ場に戻ると怪しい空模様。雷の音も聞こえてきて、今回も雨撤収を確信しました。


整理整頓できてません
小雨になった隙に急いで花火!



一時は車への非難を考えるほど雷が鳴ってましたが、子供たちは
朝までぐっすりでした。
この後撤収作業中も写真を撮ってたんだけど、なぜか見つからない・・・
帰宅後はまたまたテントの乾燥作業
これさえなければ雨のキャンプも楽しいんだけど(笑)

泉水キャンプ場
当日朝、荷物を積み込み、当てもなく出発
高速に乗る前にIC近くのスーパーで買い物
とりあえず久住方面へ
最初に向かってみたのは高原の里。
電話で確認したところ空きがあるとのことだったが、着いてみると人だらけ
もう少し人出が少ないところを求めて三愛オートキャンプ場へ
一度利用してみたいと思っていたけど、いい場所は当然埋まっていて・・・
いこいの村まで行くか!と思ったものの、時間はもう3時近く。
来た道を舞い戻って、泉水キャンプ場に決まりました(笑)
やはり行き当たりばったりじゃなく計画は必要です

好きなところを選んでいいよと言われ、広い場内を車でぐるぐる
広いんだけど、傾斜と草ばかりでなかなかいい場所が見つかりません
そんな時子供が見つけた一番大きなバンガロー前のスペース!広い場所が空いてました。

余裕のスペースです

もう少し離して設営すればよかったと思いましたが、もう5時近いためそのまま

場内には中央の温泉に続く道が何本かあり、テントからの近道を探して遊んでました
草が子供の背丈ほどあるもので、子供にとっては探検気分で楽しかったみたい

立派な露天風呂

男湯です
ナント内部は2つの露天風呂!

やはり温泉付きのキャンプ場はいいです。特に汗をかく夏場は我が家には必須

温泉から出るともう真っ暗。あわててランタンの用意と火起こし

いつものことながら今夜も焼き肉

翌朝、やっと起きたと思ったら野球ゲーム。かさばるおもちゃを持ってきて




いつもと同じでカエル捕まえ。網に野球道具、バドミントンセットまで持ってきてます(苦笑)
兄弟が写真を続けて撮ると動画っぽくなることに気づき、ゴロゴロ転がって写してます





一通り遊んだら勉強です。読書感想文の仕上げ中

勉強の後は久住方面へ

アザミ台展望台にて遅めの昼食
そして向かったのは


赤川温泉
正直言って、もう二度と来ることはないと思う・・・

ワイナリーでソフトを食べるくらいまではいい天気でしたが
キャンプ場に戻ると怪しい空模様。雷の音も聞こえてきて、今回も雨撤収を確信しました。


整理整頓できてません
小雨になった隙に急いで花火!



一時は車への非難を考えるほど雷が鳴ってましたが、子供たちは
朝までぐっすりでした。
この後撤収作業中も写真を撮ってたんだけど、なぜか見つからない・・・
帰宅後はまたまたテントの乾燥作業
これさえなければ雨のキャンプも楽しいんだけど(笑)
2012年09月04日
歌瀬キャンプ場
24年GWのキャンプは歌瀬キャンプ場

我が家の初めての歌瀬キャンプ場でのキャンプです
佐賀から高速の八女~三船を使い我が家から3時間ほど、単純な道のりのせいか、なぜか遠く感じてしまいます。
前日家内の仕事を朝3時までかかって終わらせ(私は1時でダウン)
当日朝の電話予約のあといつも通り大急ぎで用意して出かけました。
(ありがとうお母さん!頑張ってくれて!)
今回のサイトはここCサイトです。
キャンプ場のHPで見たところAかBサイトがいいなーと思っていたのですが、
現地に着いてみるとCサイトが我が家にはいい感じ。

うわさどおりにきれいな芝と広々としたキャンプ場でお母さんも気に入ったみたいです。



私が次にキャンプしたいのはのはこのリバーサイト
トイレが少し遠い所もあるみたいですがゆっくりできそうな感じがします。



管理棟の中ではお酒!発見
受付時に見かけていたので設営後にさっそく物色してきました
霧島蒸留所の商品がたくさん置いてありました。「明るい農村」を作っている霧島蒸留所は、2月に鹿児島旅行をした時に見学してたのでまさか歌瀬キャンプ場で見れるとは思ってもいませんでした(笑)
ここにも何種類かの焼酎がおいてありちょっとびっくり。写真はないけど「百姓百作」を購入。
小川の椅子も販売されてました。家内ともども欲しいね~と展示されていたイスで一休み。

おいしかったのはこのアイス
子供たちに内緒でいただきました


お風呂は車で5分くらいのところにある所へ
温泉ではないみたいでしたがゆっくり入ることができました

夜はいつものようにバーベキュー
あいかわらず子供たちは焼き肉大好き。
翌朝は焼きそば。朝からこってり系。

2日目は朝からいい天気。子供たちは草スキーがあきないみたいです。
向かいのサイトのお子さんと友達になり、よけいに楽しかったみたいでした。
しかもお父さんとお話しすると、なんと職場が我が家の近く。またどこかのキャンプ場でお会いしたいご一家でした。


場内を散歩。一番奥のフリーサイトも広々してていい感じですね。
さっそく家族で野球とサッカー開始。
子供が幼稚園のころから、キャンプの朝食に焼きそばと、遊びは野球というのは変わりません。いくつになっても全然進歩がない(汗)

プールもあります。夏は楽しそうです。

夕方は阿蘇方面へ
月廻り温泉でゴーカートに乗った後、家族風呂に入りました


キャンプ場に戻る途中から小雨が降りだしましたが、子供たちのリクエストで
また焼き肉。
好きな肉のため一生懸命に火起こししてます(笑)

小雨の中広場ではキャンプファイヤー!子供のころの宿泊訓練以来の大きな焚火。

テントでも小さな焚火

翌朝は夜中から降り出した雨のためシェル内で調理。
朝早くから数組が撤収して帰ったみたいです。

時間が経つにつれ雨脚がひどくなる感じ

あきらめて雨中撤収開始。
荷物の積み込みは車をシェルのひさし部分に突っ込んでできました。ちょうどいい高さで中の荷物は濡れずに車内へ。

帰りは子供が車酔いして、途中で薬局に寄ったりしましたが、ゆっくりできた今回のキャンプでした。
人気のキャンプ場ですのでハイシーズンは利用される方も多いと思います。
我が家もまた行きたいキャンプ場が増えました。
帰ってからは車庫で乾燥です

我が家の初めての歌瀬キャンプ場でのキャンプです
佐賀から高速の八女~三船を使い我が家から3時間ほど、単純な道のりのせいか、なぜか遠く感じてしまいます。
前日家内の仕事を朝3時までかかって終わらせ(私は1時でダウン)
当日朝の電話予約のあといつも通り大急ぎで用意して出かけました。
(ありがとうお母さん!頑張ってくれて!)
今回のサイトはここCサイトです。
キャンプ場のHPで見たところAかBサイトがいいなーと思っていたのですが、
現地に着いてみるとCサイトが我が家にはいい感じ。

うわさどおりにきれいな芝と広々としたキャンプ場でお母さんも気に入ったみたいです。



私が次にキャンプしたいのはのはこのリバーサイト
トイレが少し遠い所もあるみたいですがゆっくりできそうな感じがします。



管理棟の中ではお酒!発見
受付時に見かけていたので設営後にさっそく物色してきました
霧島蒸留所の商品がたくさん置いてありました。「明るい農村」を作っている霧島蒸留所は、2月に鹿児島旅行をした時に見学してたのでまさか歌瀬キャンプ場で見れるとは思ってもいませんでした(笑)
ここにも何種類かの焼酎がおいてありちょっとびっくり。写真はないけど「百姓百作」を購入。
小川の椅子も販売されてました。家内ともども欲しいね~と展示されていたイスで一休み。

おいしかったのはこのアイス
子供たちに内緒でいただきました


お風呂は車で5分くらいのところにある所へ
温泉ではないみたいでしたがゆっくり入ることができました

夜はいつものようにバーベキュー
あいかわらず子供たちは焼き肉大好き。
翌朝は焼きそば。朝からこってり系。

2日目は朝からいい天気。子供たちは草スキーがあきないみたいです。
向かいのサイトのお子さんと友達になり、よけいに楽しかったみたいでした。
しかもお父さんとお話しすると、なんと職場が我が家の近く。またどこかのキャンプ場でお会いしたいご一家でした。


場内を散歩。一番奥のフリーサイトも広々してていい感じですね。
さっそく家族で野球とサッカー開始。
子供が幼稚園のころから、キャンプの朝食に焼きそばと、遊びは野球というのは変わりません。いくつになっても全然進歩がない(汗)

プールもあります。夏は楽しそうです。

夕方は阿蘇方面へ
月廻り温泉でゴーカートに乗った後、家族風呂に入りました


キャンプ場に戻る途中から小雨が降りだしましたが、子供たちのリクエストで
また焼き肉。
好きな肉のため一生懸命に火起こししてます(笑)

小雨の中広場ではキャンプファイヤー!子供のころの宿泊訓練以来の大きな焚火。

テントでも小さな焚火

翌朝は夜中から降り出した雨のためシェル内で調理。
朝早くから数組が撤収して帰ったみたいです。

時間が経つにつれ雨脚がひどくなる感じ

あきらめて雨中撤収開始。
荷物の積み込みは車をシェルのひさし部分に突っ込んでできました。ちょうどいい高さで中の荷物は濡れずに車内へ。

帰りは子供が車酔いして、途中で薬局に寄ったりしましたが、ゆっくりできた今回のキャンプでした。
人気のキャンプ場ですのでハイシーズンは利用される方も多いと思います。
我が家もまた行きたいキャンプ場が増えました。
帰ってからは車庫で乾燥です

2012年02月22日
日向サンパークでのクリスマスキャンプ
どうしても行きたかった年の締めのキャンプ
家族のスケジュールが合わずにクリスマスになりました。
数日前から天気予報をチェックして、一番よさそうな場所は我が家から
一番行きにくい日向。
距離と時間よりも、九州で晴れの確立が一番というのが選んだ理由。
寒さにそなえて荷物がかさばります

キャンプ場の予約を済ませ、買い物をして高速に乗ったのが12時
御船インターから山都町、高千穂経由で延々と山道を行き、キャンプ場に
付いたのは4時半。
ほぼノンストップでしたが北方延岡道路から東九州自動車道の利用で
随分と時間短縮ができました。
今回のサイトはキャンプ場の中央。他には2組の利用。
芝の状態は最高によかったです

暗くなる前に設営が終わったと思ったら、子どもたちの遊びに行こうの声

キャンプ場から直接海に降りれます

遊歩道を2分ほど降りるとプライベートビーチみたいな海
早速子どもたちは魚釣り(釣れなくてもルアーを投げるだけでいいみたい)

暗くなり、サイトに帰ると忘れ物に気づき近くのホームセンターへ
夕食はすき焼きと近くで買った地鶏、モスバーガーの店頭で売られていたチキン

ほか弁で買ったご飯の上にお肉を載せて牛丼?

シェルの中はちょうどいいくらいの温かさ


テントの中もホットカーペット利用で快適

翌朝は結露も無く快晴!

サンタさんからのプレゼント

こっそりとトランク下の収納スペースに隠してました

いつまでサンタクロースを信じてるかな(笑)
早速海へ

魚釣りの後はテニス(ラケットも貸してもらえます)

かなあゆ君達は初めてのテニスでした
正午にキャンプ場を出て、帰りは大分経由で帰ります
延岡にて遅めのお昼ごはん

大好物のチキン南蛮!

別府湾サービスエリアで寒いと思ったら
由布岳付近では路肩に雪もあり温度計は氷点下

クリスマスキャンプでプレゼントも渡せたし
遠かったけど日向を選んで大正解と自己満足のキャンプでした。
家族のスケジュールが合わずにクリスマスになりました。
数日前から天気予報をチェックして、一番よさそうな場所は我が家から
一番行きにくい日向。
距離と時間よりも、九州で晴れの確立が一番というのが選んだ理由。
寒さにそなえて荷物がかさばります

キャンプ場の予約を済ませ、買い物をして高速に乗ったのが12時
御船インターから山都町、高千穂経由で延々と山道を行き、キャンプ場に
付いたのは4時半。
ほぼノンストップでしたが北方延岡道路から東九州自動車道の利用で
随分と時間短縮ができました。
今回のサイトはキャンプ場の中央。他には2組の利用。
芝の状態は最高によかったです

暗くなる前に設営が終わったと思ったら、子どもたちの遊びに行こうの声

キャンプ場から直接海に降りれます

遊歩道を2分ほど降りるとプライベートビーチみたいな海
早速子どもたちは魚釣り(釣れなくてもルアーを投げるだけでいいみたい)

暗くなり、サイトに帰ると忘れ物に気づき近くのホームセンターへ
夕食はすき焼きと近くで買った地鶏、モスバーガーの店頭で売られていたチキン

ほか弁で買ったご飯の上にお肉を載せて牛丼?

シェルの中はちょうどいいくらいの温かさ


テントの中もホットカーペット利用で快適

翌朝は結露も無く快晴!

サンタさんからのプレゼント

こっそりとトランク下の収納スペースに隠してました
いつまでサンタクロースを信じてるかな(笑)
早速海へ

魚釣りの後はテニス(ラケットも貸してもらえます)

かなあゆ君達は初めてのテニスでした
正午にキャンプ場を出て、帰りは大分経由で帰ります
延岡にて遅めのお昼ごはん

大好物のチキン南蛮!

別府湾サービスエリアで寒いと思ったら
由布岳付近では路肩に雪もあり温度計は氷点下

クリスマスキャンプでプレゼントも渡せたし
遠かったけど日向を選んで大正解と自己満足のキャンプでした。
2011年12月30日
オートキャンプ場龍門
秋のキャンプは九重町にある龍門の滝近辺のキャンプ場
を探していたところ、ここにあたりました。
龍門の滝の少し上流にありますオートキャンプ龍門。
この時期はひっそりした感じですが、滝には結構な観光客が来てました。


ここを選んだ理由の一つはこれ

最近二人が始めた魚釣り
小さいのが釣れました




毎回暗くなるまで遊ぶので、今回は少し早めに火起こし開始

でも、出来上がる頃にはもう真っ暗

クーラーボックスと道具箱をテーブルに子どもたちは二人でバーベキュー
そんなに焼肉がいいのかなぁ?
そして、ここを選んだもう一つの理由がコレ

入り放題の温泉
上段のキャンプサイトからは少し歩かないといけないけど
ヌルヌルした温泉で、我が家は二回入りました。
温泉までの砂利道には蛇がいたり、草が伸びてたりしましたが
温泉はきれいで泉質もなかなか良い物です。
入り口は男女別にはなっていますが、内側の扉を開けると
脱衣所ではつながっているので、かなあゆ君たちはお母さんと一緒
オフシーズンに行くとゆっくり利用できそうです
翌朝はタープも結露でびっしょり

めずらしくお手伝い(笑)


テントもひっくり返して乾燥

10月中旬だと利用客も数組だったので、サイトも自由に選べて
広々と使えました
上段サイトの入り口右手にあるサイトが、小さな広場になっていていい感じでした
サイトの広さにばらつきはあるものの、のんびりできるキャンプ場です
龍門の滝手前にはこんな看板が
TVのなにこれ珍百景に出た白いいのしし?の宣伝??


キャンプ場を後にして、こちらもいつも気になっているお店を
通り過ぎ、三日月の滝キャンプ場へ
ここでグランドゴルフ勝負!(もちろんパパが一番)

ここのキャンプ場も温泉付ですが、人気のキャンプ場なのか
利用者は多いみたいでした。
その後滝つながりということで?玖珠町と天瀬町の境の
国道210号線沿いにある慈恩の滝にも立ち寄ってみました。

ここも小国町にある鍋ケ滝みたいに滝裏に回れます

はしゃぎすぎて滝つぼ下の川に落ちました

帰りはいつものように

を探していたところ、ここにあたりました。
龍門の滝の少し上流にありますオートキャンプ龍門。
この時期はひっそりした感じですが、滝には結構な観光客が来てました。


ここを選んだ理由の一つはこれ

最近二人が始めた魚釣り
小さいのが釣れました




毎回暗くなるまで遊ぶので、今回は少し早めに火起こし開始

でも、出来上がる頃にはもう真っ暗

クーラーボックスと道具箱をテーブルに子どもたちは二人でバーベキュー
そんなに焼肉がいいのかなぁ?
そして、ここを選んだもう一つの理由がコレ

入り放題の温泉

上段のキャンプサイトからは少し歩かないといけないけど
ヌルヌルした温泉で、我が家は二回入りました。
温泉までの砂利道には蛇がいたり、草が伸びてたりしましたが
温泉はきれいで泉質もなかなか良い物です。
入り口は男女別にはなっていますが、内側の扉を開けると
脱衣所ではつながっているので、かなあゆ君たちはお母さんと一緒
オフシーズンに行くとゆっくり利用できそうです
翌朝はタープも結露でびっしょり

めずらしくお手伝い(笑)


テントもひっくり返して乾燥

10月中旬だと利用客も数組だったので、サイトも自由に選べて
広々と使えました
上段サイトの入り口右手にあるサイトが、小さな広場になっていていい感じでした
サイトの広さにばらつきはあるものの、のんびりできるキャンプ場です
龍門の滝手前にはこんな看板が
TVのなにこれ珍百景に出た白いいのしし?の宣伝??


キャンプ場を後にして、こちらもいつも気になっているお店を
通り過ぎ、三日月の滝キャンプ場へ
ここでグランドゴルフ勝負!(もちろんパパが一番)

ここのキャンプ場も温泉付ですが、人気のキャンプ場なのか
利用者は多いみたいでした。
その後滝つながりということで?玖珠町と天瀬町の境の
国道210号線沿いにある慈恩の滝にも立ち寄ってみました。

ここも小国町にある鍋ケ滝みたいに滝裏に回れます

はしゃぎすぎて滝つぼ下の川に落ちました

帰りはいつものように

2011年11月07日
蔵迫温泉オートビレッジ
夏休みのキャンプは1回しか行けませんでした。
今回我が家が行ったのは南小国町満願寺にある
蔵迫温泉オートビレッジさくら

まずは久住方面をドライブしてガンジーファームで昼食


食事の後はボリューム満点のソフトクリーム

小国町内への買出しの後、満願寺温泉そばの川で一遊び

蔵迫オートキャンプ場には2ヶ所のサイトがあります

我が家は『あそ』サイトです
『あそ』の方が『くじゅう』より広め
夕焼けがきれいで、『あそ』の一番先端サイトがお勧めです



ここのお勧めは広めのサイトとこの温泉
もちろん入り放題です
男湯

女湯

写真はないけど内湯もあり、のんびり入浴できました
子どもたちは遊びつかれて即寝

テントの中でも寝相は悪くて

翌朝はこの後行く、大好きな遊水峡に向けての
お弁当作り


キャンプ場から40分程度で遊水峡へ

我が家の、夏の定番スポットとなりました。
ここ遊水峡にもキャンプ場はあるのですが、今年は
夏休み中はキャンプ場はお休みとのことでした。


今回我が家が行ったのは南小国町満願寺にある
蔵迫温泉オートビレッジさくら

まずは久住方面をドライブしてガンジーファームで昼食


食事の後はボリューム満点のソフトクリーム

小国町内への買出しの後、満願寺温泉そばの川で一遊び

蔵迫オートキャンプ場には2ヶ所のサイトがあります

我が家は『あそ』サイトです
『あそ』の方が『くじゅう』より広め
夕焼けがきれいで、『あそ』の一番先端サイトがお勧めです


ここのお勧めは広めのサイトとこの温泉
もちろん入り放題です
男湯

女湯

写真はないけど内湯もあり、のんびり入浴できました
子どもたちは遊びつかれて即寝

テントの中でも寝相は悪くて

翌朝はこの後行く、大好きな遊水峡に向けての
お弁当作り


キャンプ場から40分程度で遊水峡へ

我が家の、夏の定番スポットとなりました。
ここ遊水峡にもキャンプ場はあるのですが、今年は
夏休み中はキャンプ場はお休みとのことでした。


2011年07月25日
ひなもりオートキャンプ場
ひなもりオートキャンプ場
今年のゴールデンウィークは宮崎県小林市にある
ひなもりオートキャンプ場へ2泊3日のキャンプ
何でもここは日本オートキャンプ協会(そんなのあるの知らなかった)
公認四ツ星キャンプ場という高規格のキャンプ場でした

さすが四ツ星ゲートから立派です
入り口の看板からさらに登ったところにゲートがあります

車を替えてはじめてのキャンプ
5ナンバーになってもまだまだ余裕で荷物が積めました
何より嬉しいのが燃費の良さ…今回の宮崎行きは13.1/L
今までの倍も走れます。うれしぃー

コイン式のガスコンロに立派な脱衣所つきのシャワー室
今回は使用しませんでしたがキャンプ場としては十分過ぎます

テント設営の後はみんなでレンタル自転車で場内探検
新燃岳の噴火の影響で場内は灰だらけ
自転車も登ってきた自動車道しか走れません
下りはいいけど、気持ちよく下った分だけ一生懸命に登ってこないと

1日目はお決まりのBBQ

ゲートそばには野生の鹿が

朝はこれ
スノーピークのトラメジーノには手が届かなかったけど
イオンで1980円のこれで十分に美味しかった
(ちなみにこれはアマゾンだと2700円位)

朝一から高速に乗り青島へ
かなあゆ君たちは始めての青島

なつみかんソフト

鵜戸神宮で運玉投げ
1チャレンジ5個では入らず、再挑戦して穴の中へ

鵜戸神宮より更に南下
日南市飫肥にある喫茶『園』

ここまで来た理由はコレ
子どもたちの大好きなチキン南蛮
1,000円のチキン南蛮定食・・・絶品です

2日目の夕食はチーズフォンデュ
ニトリで購入(1400円)のセットはキャンプにちょうどいい大きさ


チキン南蛮、チーズフォンデュと満腹になった後
快適な眠りはやってきませんでした
7時過ぎから雨が降り出し、10時を過ぎると風が出て
12時になると外は暴風雨!
あわててタープをたたみ、テントの張り綱とペグの補強
3時過ぎに風が和らぐまでいつ車に避難するかと・・・

斜め前のサイトもこの通り

8時過ぎには晴れ間も出たので通路を借りて
テント類を乾かせました

人気の高規格キャンプ場ということで設備などには
不満は無い、たいへん立派なキャンプ場でした。
新燃岳の噴火による火山灰さえなければもっと快適な
キャンプが楽しめると思います。
随分と灰の撤去なども進んでいましたが、いたるところ
灰だらけで新燃岳の噴火は随分とダメージが大きいようでした。
念のため用意していったマスクは使わなかったのですが、ちょっと
走っただけで舞い上がる灰を見ると・・・早く元のきれいなキャンプ場
に戻って欲しいです。
灰はともかく、個人的には設備が整いすぎているかなと思いました。
今年のゴールデンウィークは宮崎県小林市にある
ひなもりオートキャンプ場へ2泊3日のキャンプ
何でもここは日本オートキャンプ協会(そんなのあるの知らなかった)
公認四ツ星キャンプ場という高規格のキャンプ場でした

さすが四ツ星ゲートから立派です

入り口の看板からさらに登ったところにゲートがあります

車を替えてはじめてのキャンプ
5ナンバーになってもまだまだ余裕で荷物が積めました
何より嬉しいのが燃費の良さ…今回の宮崎行きは13.1/L
今までの倍も走れます。うれしぃー


コイン式のガスコンロに立派な脱衣所つきのシャワー室
今回は使用しませんでしたがキャンプ場としては十分過ぎます

テント設営の後はみんなでレンタル自転車で場内探検
新燃岳の噴火の影響で場内は灰だらけ
自転車も登ってきた自動車道しか走れません
下りはいいけど、気持ちよく下った分だけ一生懸命に登ってこないと

1日目はお決まりのBBQ

ゲートそばには野生の鹿が

朝はこれ
スノーピークのトラメジーノには手が届かなかったけど
イオンで1980円のこれで十分に美味しかった
(ちなみにこれはアマゾンだと2700円位)

朝一から高速に乗り青島へ
かなあゆ君たちは始めての青島

なつみかんソフト

鵜戸神宮で運玉投げ
1チャレンジ5個では入らず、再挑戦して穴の中へ

鵜戸神宮より更に南下
日南市飫肥にある喫茶『園』

ここまで来た理由はコレ
子どもたちの大好きなチキン南蛮
1,000円のチキン南蛮定食・・・絶品です

2日目の夕食はチーズフォンデュ
ニトリで購入(1400円)のセットはキャンプにちょうどいい大きさ


チキン南蛮、チーズフォンデュと満腹になった後
快適な眠りはやってきませんでした
7時過ぎから雨が降り出し、10時を過ぎると風が出て
12時になると外は暴風雨!
あわててタープをたたみ、テントの張り綱とペグの補強
3時過ぎに風が和らぐまでいつ車に避難するかと・・・

斜め前のサイトもこの通り

8時過ぎには晴れ間も出たので通路を借りて
テント類を乾かせました

人気の高規格キャンプ場ということで設備などには
不満は無い、たいへん立派なキャンプ場でした。
新燃岳の噴火による火山灰さえなければもっと快適な
キャンプが楽しめると思います。
随分と灰の撤去なども進んでいましたが、いたるところ
灰だらけで新燃岳の噴火は随分とダメージが大きいようでした。
念のため用意していったマスクは使わなかったのですが、ちょっと
走っただけで舞い上がる灰を見ると・・・早く元のきれいなキャンプ場
に戻って欲しいです。
灰はともかく、個人的には設備が整いすぎているかなと思いました。
2011年05月07日
大分農業文化公園でのコテージ泊
大分県杵築市にある大分農業文化公園
宇佐別府道路に名前のついたインターもありました
今回はバンガローを探していて、ここに行き着きました。
山の中にあるとても広くて整備された公園です。
第一印象は県などの公共機関が大々的に整備して、そのあとに運営を
手放したような寂しい感じの施設でした(すみません、私見です)
4月はじめでしたので人気はまばらでしたが、設備はバッチリです

ここが今回泊まったコテージA棟
キャンプ場のコテージ、バンガローとは呼び方を変えていいほど
設備が整っています。
エアコン、テレビ、炊飯器、食器、掃除機なんでもあります
二階もこんな感じ
コテージの敷地も広々。1棟100坪弱くらいでしょうか?
我が家は早速レンタル自転車で場内探検(2時間300円)
このほかにもボートに乗ったり、昆虫館やちょっとした物産館?
レストランなども併設されています

ハーブ園らしきあとにはクリスマスローズが繁っていました
せっかくだからもう少し手入れしてあげればいいのに
キャンプ場には別の入り口から入ります
この日の利用者は3組でしたが、テントサイトもしっかりと
整備されています。
サイトの広さもテントとタープを張るには十分でしょう
シャワーやコインランドリーもあり高規格キャンプ場だと思います
やはりテレビ付きはキャンプじゃありませんね
夜はお決まりのバーべキュー
部屋の明かりでランタンもいらない位ですが、雰囲気
を味わう為一つ点けました
食事の後は焚き火タイム
朝食はいつものカップめんじゃなく これ やっぱり美味しい

こちらは電話予約後に案内の書類を自宅まで送ってきます
料金の先払いかと思っていたら、予約確認書みたいなものでした
このコテージは1泊4人まで14000円
全部で6棟だったと思いますが、我が家以外は外でのバーベキュー
などはしてませんでした。お弁当の持込や食事は外で済ませるという
キャンプというよりか宿泊施設という利用方法かな?と思われました。
エアコン2台と布団でゆっくりでき、寒い時期のナンちゃってキャンプには
お手頃の場所でした。
2010年08月21日
阿蘇いこいの村でのキャンプ
夏のキャンプはここ

阿蘇にある、いこいの村オートキャンプ場

佐賀から熊本まで1時間、57号線に入って4KMの渋滞情報どおりに
渋滞が始まっていましたが、幸いにも裏道の方はノンストップで
行けました。
いこいの村はいつでも予約なしで入れるくらいに、とにかく広い

開放感に浸れて、回りを気にせずにのんびり出来ます。
料金は大人1泊1,000円、子ども500円とリーズナブル
難点は特に無いのですが、併設されているホテルのお風呂が
9時までの利用となり、終了間際は結構込んでいます。
ついでに、阿蘇なのに温泉じゃなく、おまけに料金が高い。
大人500円、子ども300円でした。
温泉につかりたい方は、近くの内牧温泉がゆっくりといいかも

広すぎてやっと場所決めが終わったら、早速設営。
でも、空には暗雲が

あっという間に雷を伴う土砂降りです

あわてて車の中に避難。雨もキャンプのいい思い出です。
どうにか夜には雨も上がり、まずは火起こし。
今回キャンプグッズに加わった、新しいトーチバーナー
先っぽが平たくなっていて、炎の出る面積が広くなっています。
Mrマックスで1280円でしたが、他のお店では980円のところ
もあります。。
いい感じの燃え方です
当然、直火禁止のキャンプ場でしたが、花火はコンロの上で。
皆さん思い思いの場所にテントを立てられています
次回の利用に備えて、場所のチェックも抜かりなく

阿蘇いこいの村オートキャンプ場HPはこちら